1月7日~2月末日までの営業に関するご案内

いつもHANDo KICHIJOJIをご利用いただきありがとうございます。
昨今の新型コロナウイルス感染拡大の状況を鑑み、1月7日~2月末日までの期間を、
・完全事前予約制
・1日3組まで(1組2名まで)での営業とさせていただきます。
予約時間は以下の①~③よりお選びください。
①10時~
②11時~
③13時~
※満員の場合は別日等のご案内をご連絡させていただく場合もございますので、当施設からの予約完了メールを必ずご確認ください。
お客様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
HANDo一同
おすすめ記事
post-
山形・慈恩寺本堂の工事外囲いにシルクスクリーンで絵を描こう!(地方・地域共創)
山形県寒河江市の山間一帯に広大な境内(東京ドーム10個分)をもつ慈恩寺。開山から約1300年のみちのく随一の古刹(国史跡)。慈恩寺は現在大規模修繕の最中にあり、この先暫くの間は本堂外観が工事囲いで見えなくなってしまうそうです。そんな状況下で慈恩寺テラスの方から、「HANDoのSNSにあがっている子どもと一緒にシルクスクリーンで大きな絵を描くワークショップを開きたい!」と連絡をいただきました。HANDoは共創を標榜しているので二つ返事で承諾させて頂き地域共創プロジェクトをスタートさせました。 寒河江の風景がデザインされた4種のターポリン幕の上に、シルクスクリーンで花や花火などを刷り足し、四季折々の大きな作品を完成させます(共創)。完成したターポリン幕は工事囲いに飾られ、本堂外観が見えない期間の拝観者の目を楽しませてくれる予定です。 春:稚児桜 夏:蓮 秋:彼岸花 冬:雪月華(寒河江で大みそかに開かれる花火大会) 2024年1月6日に始まったワークショップはお陰様で盛況のうちに幕をあけ、子供にみならず多くの大人にも参加をいただきました。更には地元の小学校にまで出張しみんなで刷り刷り、共創を楽しみました。その様子はテレビや地元紙にも取り上げられ、Tシャツくんも微力ながら地域を盛り上げる役を担う事ができました。春のころには四季のデザイン幕すべてが完成し、実際に工事囲いを彩る予定です。みなさまも是非機会があればお立ち寄りくださいね。 HANDoでは、シルクスクリーンを通して、ものつくりや、みなさまの新しい一歩のサポートをしています。Tシャツくんでシルクスクリーンのワークショップを開催してみたい!イベントでシルクスクリーンをやってみたい!などなど、ぜひ一度HANDoへご相談くださいね。
-
8/5 キチパレ( Kichi-joy-parade)開催
親子で楽しめるイベント「Kichi-joy-parade」…略してキチパレを開催します! 日時:2023年8月5日(土)11:00~16:30 吉祥寺を思いっきり楽しむ、パレードのような親子イベントを!そんな思いで、吉祥寺に縁のあるママ作家達が立ち上げた「Kichi-joy-parade」略してキチパレ子どもフリマと各種ワークショップメインの子ども向けイベントを開催します。 ものつくりスタジオ「HANDo KICHIJOJI」の4階、1階、地下1階・・・3フロアで展開される大パレード・・さあ、何か飛び出すか?!ぜひご家族お揃いでお越しください! ▼8月5日フロア案内 4階 :お料理教室1階 :子どもフリマ会場B1階:子どもフリマ会場&物販&ワークショップ&焼き菓子販売 キチパレの詳細 ※マイバッグ持参でぜひお気軽にお越しください。 また8月6日(日)には大人マルシェも開催。こちらもぜひお立ち寄りください。 キチパレイベント詳細やお問い合わせはキチパレインスタグラムへお願いします。 この投稿をInstagramで見る Kichi-joy-parade(キチパレ)(@kichipare)がシェアした投稿
-
緊急事態宣言延長に伴う休館期間の延長について
東京都の緊急事態宣言延長決定に伴い、当施設の休館期間を延長させていただくことが決定いたしました。 休館期間:~2021年9月30日まで (緊急事態宣言解除後、営業再開予定) お客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解、ご協力をよろしくお願い申し上げます。 営業再開の際には改めてお知らせをいたしますので、当サイトお知らせ、各SNSをご確認ください。 また、営業再開後はスタッフのマスク・フェイスシールドの着用、お客様の検温やマスク着用のご協力など十分に対策をした上で再開とさせていただきますのでご了承くださいませ。 今後ともHANDoをどうぞよろしくお願いいたします。 <お問合せ>お問い合わせフォームよりご連絡ください。
-
【Tシャツくんお試しモニターインタビュー】さきさん
シルクスクリーンでものつくりをしてみたい、購入を検討しているけどなかなか一歩踏み出せない…という方へ、まずは試しに使ってみてほしい。そんな気持ちから企画したHANDo初の試み「Tシャツくん無料お試しモニター」。実際に使っていただいたモニターの方に、インタビューをさせていただきました。 Tシャツくん1988年発売のシルクスクリーンプリントスターターキット。「版」さえ作ればいろいろな素材をまたいで、いつでも印刷できる。同じものはない「私の」が作れる、<自分の想いを手で複製(コピー)していく道具>https://www.hando-horizon.com/silkscreen/tshirtkun/ Tシャツくん無料お試しモニター(※募集終了)https://www.hando-horizon.com/fukugyo/tshirtkun-rental/ さきさんについて教えてください。 「仕事は衣装制作のお手伝いをしています。仕事をしながらグラフィックデザインを勉強していて、将来的には何か自分でものを作って販売できたらいいなと思っています。」 Tシャツくんお試しモニターに応募したきっかけを教えてください。 「HANDoさんのInstagramの投稿を見て応募しました。」Instagramを見てくださっているんですね!「はい、学校でTシャツくんを使ったことがあって、シルクスクリーンに興味はあったのでフォローさせてもらっています。学校でやったときは掃除の仕方が良く分からなくてそのままになってしまったので、モニター募集を見つけて、今度こそちゃんと教わってみたいと思って応募しました。」 今回のモニターでは何を作りましたか? 「Tシャツとトートバッグ、あとはこれから作ろうと思っている元素材にプリントしてみました。」 これらの布はこの後何になるんでしょう?「ミシンを使って、バッグやサコッシュ、お財布を作ってみようと思っています。」ご自身で縫製されるんですね!完成した作品をぜひ見てみたいです。 Tシャツくんを使ってみてどうでしたか? 「自分で描いたものがそのまま版になって、自分の手でたくさんの作品が作れるというのは魅力的ですごく楽しかったです!」Tシャツくんは手描きのイラストもその場で製版ができるのが大きなメリットです◎「製版もレクチャー通りに作業をしたので失敗もなく、綺麗に版ができました。ただ、プリントの際にスキージを引く力が弱かったのか、インクが落ち切らずにかすれてしまう時もありました。」スキージは強く下に押し付けるように力を入れて刷るとうまくいきやすいので、インクが落ちきらないような場合はもう少し力を入れてみましょう!また、版と素材の間の“浮き”も意識してみると良いかもしれません。 シルクスクリーン 「浮き」は重要!版離れとは?浮かせ方は?https://www.hando-horizon.com/labo/11150 ※黒など濃色生地に刷る時は力を入れすぎない刷り方も推奨しています。気になる方は下記の記事をご覧ください。刷り方だけでこんなに違う⁈~シルクスクリーン印刷 黒Tシャツに白インク~https://www.hando-horizon.com/labo/6340 今後Tシャツくんでどのようなことをしてみたいですか? 「オリジナルの総柄生地で洋服を作りたいので、裁断前の生地を丸々プリントすることに挑戦してみたいです。まずは、HANDoさんのシルクスクリーン製版サービスを利用させてもらって、刷る作業に慣れていこうかなと思っています。」 シルクスクリーン製版サービスhttps://www.hando-horizon.com/fukugyo/logosuru/ まとめ さきさん、インタビューや写真のご提供、そしてTシャツくん無料お試しモニターにご参加いただきありがとうございました!Tシャツくんは、「版」さえ作れば、在庫を持たずにいつでも必要な分だけを印刷することができます。版づくりはまずプロにお任せしたい、プリントする作業に集中したいという方はシルクスクリーン製版サービスもおすすめ。みなさんの想いをカタチにする道具として、ぜひご活用いただけると嬉しく思います。 さきさん東京都、グラフィックデザイン勉強中Instagram:https://www.instagram.com/mirus.10/