シルクスクリーン x 壁画アートxHANDo
シルクスクリーン版を使い壁画印刷に挑戦!みんなで描いた「大きなりんごの木」のお話。
白い大きな木を描いてくださったのは、アトリエニーニョさん。
Tシャツくんのインクを水で少し薄めて、絵筆でさらさらと。
使ったのはTシャツくん水性インクリッチシリーズ。
濃色キャンバス地にもしっかり映えるインクだからこそこんな使い方もできますね。
あとはみんなでりんごイラストのスクリーン版を仲良く刷り刷り。
片手印刷でも刷り易いTシャツくんジュニアのフレームを使って。
同じ版でもりんごの色や傾き具合、印刷する位置、スキージの力の入れ加減などで個性が出るから不思議。
みんなちがってみんないい、カラフルりんごたちのシルクスクリーン壁画。
壁にお絵描きするという特別感満載のシルクスクリーン壁画印刷イベントになりました。
一番はしゃいでいたのは大人だったりして。



完成したりんごの木壁画アートはHANDo KICHIJOJI入口 HAIRUでみなさまをお迎え中です。 営業時間中(平日10時~16時、第2&第4土曜日)自由にご覧いただけます。
Tシャツくんを試してみたい、シルクスクリーンプリント体験をしてみたい、という方はHANDo KICHIJOJIへぜひどうぞ。
毎週木曜日・金曜日は、ビギナー向けメニューがあります。
初めての方もスタッフがサポートしますので、お気軽に。
HANDo KICHIJOJI予約 はこちらからどうぞ。
おすすめ記事
report-
廃棄消防ホース×シルクスクリーン アップサイクルコースター作り
廃棄消防ホースにシルクスクリーン印刷でコースター作り 廃棄となってしまう消防用のホースにシルクスクリーン印刷をしてコースターを作りたい…!というご相談から繋がった広島県の呉市消防局様とのご縁。Tシャツくんミドルの使い方をオンラインでレクチャーさせていただいたり、デザインの作り方やインク選びなどをお手伝いさせていただいたHANDoに、呉市消防局のみなさまから完成したコースターが届きました! 廃棄消防ホースにシルクスクリーン印刷でコースター作り 当初送っていただいた消防ホースのサンプルは、やはり実際に使われているものとあって分厚くてかたい…。そのため、HANDoでは「相性が良いスキージは?」「インクの発色は?」「実際にコップの水滴で滲んだりしない?」などなど、さまざまなことを検証。結果、分厚くてかたい消防ホースには【ウレタンスキージ】が、そしてインクはプレーン、リッチ、ソフトいずれも水滴では滲まなかったため、一番使いやすい【プレーン】をご提案しました。 Tシャツくん ウレタンスキージ ウレタンスキージはゴム製なので、分厚くてかたい帆布のような素材や、プラスチックやガラスなどのかたい素材、紙などに向いているスキージ。目の粗いキャンバス生地のように凹凸のある素材にも密着しやすいため、通常の樹脂スキージよりも滲みやかすれが出にくくなっています。(扱うのが少し難しいので上級者向けのスキージです。) Tシャツくん 水性シルクスクリーンインク「プレーン」100g Tシャツくん水性シルクスクリーンインク「プレーン」は一番スタンダードなインク。黒や赤などの濃色素材には発色しにくいですが、目詰まりを起こしにくいので、どなたにも使っていただきやすいインクです。ちなみに、プレーンにはチューブタイプのパッケージもあります!初めての方やワークショップなどで便利なかたちです◎ Tシャツくん 水性シルクスクリーンインク「プレーン」200g 今回、呉市消防局のみなさまが制作したアップサイクルコースターは、随時イベントで配布をするとのこと。本来であれば廃棄してしまう消防ホースがシルクスクリーンによって生まれ変わり、身近に使っていただけるグッズになる、という何とも素敵な取り組みにTシャツくんを活用していただきました。今後の呉市消防局の取り組みもぜひ、みなさまチェックしてみてくださいね。 廃棄消防ホースにシルクスクリーン印刷でコースター作り 廃棄消防ホースにシルクスクリーン印刷でコースター作り ちなみに…作業当日の様子もご厚意で送っていただきました! 分厚くてかたいという難易度高めの素材でしたが、綺麗にプリントできたとのご報告を受け一安心。素敵な制作のアイテムの一つとしてTシャツくんをご活用いただきありがとうございました! 廃棄消防ホースにTシャツくんでコースター作り 廃棄消防ホースにTシャツくんでコースター作り HANDoではこのようなアップサイクルなどの取り組みを応援中。過去には、タンスの中で眠ってしまっている洋服をシルクスクリーン印刷でリメイクや、製品化できない生地をシルクスクリーン印刷でパレードのパッチにリメイクなど、様々な取り組みをお手伝いしています。こんなことできるかな?など、いつでもご相談をお待ちしています。ぜひぜひお気軽にお問い合わせくださいね。 ▼過去のレポートはこちら https://www.hando-horizon.com/report/4695
-
第二弾!創立150周年の小学校でシルクスクリーンワークショップ【マイTシャツプロジェクト】
創立150周年を迎えるという都内の小学校で9月に行ったシルクスクリーンのワークショップ。その第二弾として12月に実施されたワークショップの様子をお届けします。第一弾は4~6年生の高学年が対象でしたが、12月は1~3年生の低学年が対象。マイTシャツプロジェクト、成功なるか…? <当日の流れ>①Tシャツを持って児童入場②先生からルール、導線の説明③好きなデザイン、インクの色のテーブルに移動④1人ずつシルクスクリーンプリント体験(各テーブルの先生や保護者がサポート)⑤プリントしたTシャツを持って各教室へ戻りドライヤーで乾かす・①~⑤の制限時間40分・3年生、2年生、1年生でそれぞれ繰り返し 今回は1年生も含む低学年。時間内に終わることができるか…インクがあちこちについてしまったりしないか…という心配と不安をよそに、「おねがいします!」とはきはきした挨拶を返してくれる素直さ、無邪気さに胸を打たれながら低学年組のワークショップがスタートしました。 シルクスクリーンはインクを版の下に落とす力がポイントになりますが、力の弱い低学年生には大人が手を添えて一緒に刷ることで万事解決。先生や保護者の方々も2回目のワークショップ、プロ級のサポートをしていただけたおかげでなんと1学年30分以内に終了!すばらしい連携プレーでした。 また、今回も用意した「廃インク」はまたまた大人気!刷るまでどんな色になるか分からないドキドキ感を楽しんでもらえました。 自分で作ったTシャツを早速着て帰ってくれた子も!寒さが増す12月でしたが、お天気に恵まれたこの日のワークショップも大成功で幕を閉じました。 ●イベント事例、レポート記事一覧はこちらから!●シルクスクリーンに関するお役立ち記事一覧はこちらから!
-
兵庫県猪名川町 星旅_シルクスクリーンワークショップ SUKIMA@zakka (地方・地域共創)
今回は、いつも仲良くさせてもらっているHANDoコミュニティのひとつ、SUKIMA@zakkaさんのワークショップレポートです。 2023年12月、兵庫県猪名川町で星をテーマにした地域イベント「星旅〜旅のおわり」で、SUKIMA@zakkaさん初のシルクスクリーンワークショップを開催。今回のワークショップは、シルクスクリーン体験を通じてみんなで一つの大きな作品を作る事(共創)を目的とし、具体的には大野山アルプスランドキャンプ場の避難小屋にみんなで刷った大きな布を天幕のように飾る「大野山の避難小屋に大宇宙を作ろう!」という企画です。 猪名川町全体でもシルクスクリーンを使ったイベントが行われたのは初めてのことで、準備の段階では「シルクスクリーンって何??」「版画みたいな感じ??」という声が大半でしたが、いざワークショップが始まると「やってみたいー!」という声があがりっぱなし。結果的にはお子さんから年配の方まで、幅広い年齢の方にシルクスクリーンを体験してもらうことができました。 いざ完成した作品を天井に吊るすと一同「おーーーっ!!」という歓声あがり、小屋の管理人さんも「これはいいわ〜。小屋が華やかになったし見ていて楽しいな〜」と大絶賛。当分の間、小屋に飾らせていただける事になりました! また、今回刷ったのは大きな布だけでなく、トートバックやTシャツなどにもそれぞれが好みのデザインを選びシルクプリントをしていただきました。「え、大丈夫かな...」「うまく出来るかな...」と不安そうにしていた方も、うまく刷れていることが分かると表情も一変し「もう一回!」と連続して刷ってくれた方もいるくらいでした(笑)。 最後にインタビューをしてとても印象的だったのが「ワークショップを通じて感じたのは、シルクスクリーン自体がとってもアナログなだけに、参加者のみんなが教えあったり手伝ったりと自然発生的にコミュニケーション生まれてました」との言葉をいただいたこと。まさしく《共創》を感じて貰えたワークショップだったのではないかと思います。来年はHANDoも猪名川町にお伺いして参加させていただきます! HANDoでは、シルクスクリーンを通して、ものつくりや、みなさまの新しい一歩のサポートをしています。Tシャツくんでシルクスクリーンのワークショップを開催してみたい!イベントでシルクスクリーンをやってみたい!などなど、ぜひ一度HANDoへご相談くださいね。 https://www.youtube.com/watch?v=ij5Fkvs9904 SUKIMA@zakka (農業用倉庫を改装した雑貨とアウトドアのお店)Instagram @sukima_zakka_inagawa
-
吉コレ2022xシルクプリントキット「ロゴスル」ワークショップ開催!
https://youtu.be/175_zlcdWsg 2022年10月15日、16日の二日間にわたり開催された「吉祥寺コレクション2022」。 吉祥(=素晴らしい兆し)の街 吉祥寺で繰り広げるファッションショー、通称「吉コレ」。吉祥寺の中心でファッションショーを実施し、武蔵野市の活性化につなげていく秋の大きな地域密着型イベント。 気持ちよい秋晴れの下、井の頭恩賜公園の池のほとりにある野外ステージと周辺にて、みんな待っていたよ、3年ぶりに開催されました。 今年は「吉祥寺コレクション2022~SUSTAINABLE FASHION」と題して、ファッションョンショーに加えて、アウトドア用品が試せる体験イベント、SDGS’への取組への一環として不要になった衣料品を回収する「Bring(ブリング)」も実施。100㎏以上の回収衣料品は、原料にまでリサイクルされ、再び糸・生地・服などに生まれ変わったり、地球資源に活用されたりするそう。なんとサスティナブルな取り組み。 ファッション&サスティナブルな生産と言えば、手(Hand)を使ってものをつくる(Do)ことを大切にする、私たちHANDoの得意なところ。 そんな想いから、他の出店者さんとコラボしてお店のロゴトートづくりのシルクスクリーンプリント体験を開催しました。コラボしたお店でお買い物をすると、HANDoのブースでそのお店のロゴトートが刷れる、というワークショップスタイルのイベント。 つまり、「ノベルティグッズをお客様が自作する特典の提供」。 お気に入りのお店のロゴが、自分の好きなようにプリントできるって、わくわくしませんか。お店様側も「ノベルティを大量に用意する必要がない」地球にやさしい仕組み。 吉コレワークショップでの様子 このワークショップでは「ロゴスル」が大活躍!「ロゴスル」とは、手軽にシルクスクリーンプリントを楽しめるキット。プリントしたいデザイン(ロゴなど)を入稿し、インクを1色選んで購入すると、必要なものが全て揃ったシルクプリントキットが届きます。 シルクプリントキット「ロゴスル」¥4,950(税込) 注文を受けてからロゴスル。無駄がないから、地球にもやさしい 今回はお店さんのロゴデータを事前にもらい、HANDoでロゴの版を作成。吉コレ当日は、“しゅっと刷るだけ”の手軽なシルクスクリーンのワークショップに。お気に入りのお店のロゴトートバッグが目の前で出来上がる様に、老若男女問わず多くの方に喜んでいただけました。 HANDoブースにて エコバックにプリント 親子で参加いただきました トートバッグにプリント 今回素敵なイベントに参加させていただいた吉コレ関係者のみなさま、コラボ企画に賛同くださった店舗のみなさま、ワークショップに参加してくださったみなさま、ありがとうございました。 お店ロゴでオリジナルグッズを自作したり、ワークショップを開催してみたり。シルクプリントを試してみたいけど、スクリーン版を作るのは難しそう、、なんて方も、一度挑戦してみてくださいね。 手軽にシルクスクリーンプリントを楽しめる「ロゴスル」の詳細はこちら! 注文を受けてから「ロゴスル」 無駄がないから自分にも地球にもやさしい